www.central-fx-hyouban.com
自分の中に毒を持て/岡本太郎


岡本太郎は幼児の心をもつかむ。
関西に住むN.riverは、太陽の塔を幼いころから見ていた。
かわいくも、こわくも、かっこよくもなく、不思議で目が離せなかった。
理屈の通らないスゴさとは、なんぞや。

そんな岡本氏の絵画はグロテスクだ、ということで、
当時の画壇からあれは絵でない、と酷評されていたらしい。
太陽の塔だけでなく、確かに、何だかおどろおどろしい物が多い。
けれどそこに気を取られ、玄関口で引き返さなければ何かアル、
と思えてならないのだ。
渦巻いている、渦巻くほどの、呪いにも近い原始的なパワー。
畏怖、といえば格好がつくけれど、それゆえ近代では忌み嫌われていそうなもの。

それは偶然ではなく、岡本氏は狙ってやっていたものだと
理解したのは、こうして興味を持ち、著書を読み始めてからだった。
その中で岡本氏は言う。

ある婦人が一枚の絵の前で立ち止まる。
にっこり笑って「あらいいわね」なんて言うそれは、
「どうでもいいわね」と言っているようなものだ、と。

『クオリア降臨』でも茂木氏が書いていたことは、
ここにつながっているとN.riverは考える。
芸術作品に触れ、心が傷を受けたそれを感動というのなら、
「いいわね」などと言えることは果たして、絵に感動したからこそ出た言葉だろうか、と。
そう言う評価こそ、よくないと言われているようなものだ、
と、岡本氏もとらえている。
 
「きれい(心地よいもの)」と「美しい」は違う。
それはつまり「きれい」ものは美しくなく、「美しい」ものはきれいではない、
ということだ。
「美しい」ものには、感動というトゲがあり、だからして『自分の中に毒を持て』。
媚びることなく、本気で勝負。
掲げる岡本氏は、その生きざまで美に対するスタンスさえ示す。

亡くなって幾らも経つ岡本氏のイメージを、これを読む皆さんがどう持っておられるか分からない。
けれどN.riverの年齢ぐらいなら、奇妙奇天烈なおじさん、というのが一般的ではなかろうか。
だが本書を読めば読むほど、岡本太郎を知れば知るほど、
アカデミックで紳士で、情熱的なのに、これほどまでに繊細な人はいないんじゃないだろうか、
と思わずにはいられない。
彼の生き方そのものが、自分も傷つき人も傷つけるが、
決して嫌われることのなかった芸術作品だったと思えるのだ。

そこにごたごた理屈はない。
本気のスゴみが、潜んでいる。
だからして作品は、媚びたりしても通じない、幼児の心をも鷲掴みにするのだ。


★いきなり書物から入るより
 作品を目にしてから読まれることをお勧めします
 アート関係の方は制作のヒントがあるかも
 小説形式を読むのが手間、と思われる方なら
 「壁を破る言葉」等、名言集が便利ですよ