www.central-fx-hyouban.com
13. 物語から『自分』を消す




入門としてやりやすいのは、書き手の分身、物語の中に『自分』のいる物語である。
一人称であり、それがモロ「わたし」と表記される書き方だ。
日記に散文的要素を取り入れればカタチになるし、そもそも自分の目がカメラ、自分がカメラを担いでいる状態なので「見える範囲」がわかりやすく、誰がどうしたの描写も混乱しにくい。

そんな『自分』を消す、
いわば物語から、書き手の存在失わせてゆくと言うことは……。

例えば「わたし」を別の登場人物の名前に変えて書き手が演ずることで、明らかな書き手の存在を覆い隠す、憑依、代弁方法を取ったなら、同じ手法の量産により、主人公以外の価値観を同じ力配分で混ぜ込むことが可能となり、物語上の「葛藤」に肉迫することができるだろう。少し複雑な構成やテーマが処理しやすくなるはずだ。

ただし多様すると、物語の構造が単純化しやすく、単純なのになぜかしら読むとややこしかったり。
(似た構造の乱れうちで、紛らわしくなるのだろうと思う。書き分けなどのテクニックでしのげるとしても、それをカウントに入れると何でもありなのでスルー)

例えば、「語り手」(登場人物ではない)の視点を入れること(イメージは「むかしむかしあるところに……」のあれだ)で物語を進めるのも一つの方法だ。

ただしコレ、おいらはほとんどやったことがない。おそらくやらないのは、物語が空々しくなるように感じるせいだと思っている。なので使う時は内容を選んだ方がいいとも感じている。

そして最後に、例えば「語り手」という視点すら排除する方法、登場人物としての書き手も、登場人物を演じる書き手も、第三者として登場人物の代弁を果たす「語り手」も存在しない書き方がある。
すなわちモノローグ的なものがない。
代わりに登場人物の行動のみが、登場人物の感情を、思考を語る。描写もまた心情越しに見る景色ではなく、あるがままを描く書き方だ。

感情を直接感情で表すことは容易い。
でないなら、行動で語らせ、伝えることはかなり難しいだろう。
そしてそれをおいらは、ハードボイルドというのだと理解している。
定義上は違うかもしれないけれど。
だが難しくとも、このようにハッキリ書かれることのない心情は行動から類推するほかなく、想像するままに増えるバリエーションの多さは読み方へ自由を与え、深みを生み出すのではないかと信じている。

いかに物語から書き手の『自分』を消すかは、
言い過ぎだとして、物語から書き手の『自分』を引き剥がせるかは、
すなわち物語の解釈、その自由度につながるのではないかと思っている。

よくある感想の『共感できなかった』は言いかえると、はっきり書かれているからこそ沿い切れなかった書き手の考え、またはそうしたものの割合の多さについての意見でもあるのではないか、と解釈している。

物語のどこに書き手としての『自分』を置くかは、けっこうシビアな課題。