www.central-fx-hyouban.com
カンガルーノート/安部公房


朝、目が覚めると男のすねから緑のカイワレ大根が、すね毛の代わりにぎっしり生えていた。
むしっても、むしっても、青いカイワレ。
なんだか不気味ではあるが、どこか哀れで滑稽だ。
そんな状況から始まるのが本書である。

そうして再び目を覚ました男は奇病とベッドに縛り付けられ、
ベッドはやがて男にも分からぬ行き先めがけ、様々な場所を駆け抜けてゆく。

しかしカイワレ大根とは、なんてセンスだ。
もやしより病的!
なぜならもやしは健全なのに弱々しい。
けれどカイワレ大根は元より青さが病的で、うえにひょろひょろと弱々しい。
生やす男のメタファとしては、もう最高に適切ではないか。
しかも物語の中でほとんど男は、ベッドの上に縛り付けられた状態なのだから、
不自由さがこれまた無抵抗の極致と弱々しくも頼りなくて、不安はかき立てられる。


乗せたベッドの疾走は問答無用だ。
翻弄されて悲鳴を上げれば、次第に笑っていいのか、怯えていいのか、渾然一体となってくる。

実はこれが氏の最後の長編だ。
踏まえるとやはり笑えないのは、その数年後、亡くなっているせいである。
疾走するベッドとはつまり、安部氏自身がまな板の鯉となりあの世へ走る、これまたそのメタファだとしか思えない。

物語の最後、「タスケテクレ」と男は叫び続ける。
だがその声は届かない。
暗がりへ消え入るように物語が終わりを告げた時、
祭りの後と、空っ風がそこに舞うのであった。
(N.riverイメージ)

おそらくそれが安部氏の描く、死のイメージなのだろうな、と思う。
しかし何ともあっけない。
とはいえ安部氏自身が医者だ。
相当のイメージなのだろうな、とN.riverは思い巡らせるのだった。
そして同時になぜかしら不思議なほど、ちいちい、喚きながら死んでゆく男がかわいらしく、愛おしく思えてならないのだった。

合掌。


★奇天烈な状況で必死になればなるほど
 見ていて笑える人の姿
 ならではのコメディー要素が豊富です
 ただし安部調であることは確か
 ちなみに題名のカンガルーノートとは
 男の頭に浮かんだアイディアの呼称です