www.central-fx-hyouban.com
砂の女/安部公房


さて最後、安部公房といえばこれ『砂の女』である。
だからして本書がはずせないことは理解している。
しかし理性より情動の足がウサギなみに速いN.riverは、あえてはずして、抜けているよと指摘を受けたのだった。
ということで、ついでに信念などと、とうに枯れ果ててもうないN.riverは返す。
すんません、書かせていただきます、と。

冗談はさておき。
……あ、おいたら書くことがなくなっているじゃないか。
もとい。

本書『砂の女』は先だって記述した『燃え尽きた地図』と真逆に位置する内容だ、とN.riverは考える。つまり「街」から「村」への逃亡である。
(以下詳細は『燃え尽きた地図』を参考されたし)

男は昆虫採集に熱心で、いつか新種を発見し、功績を残したいと夢見ている。
つまり、役割を与えられぬ「街」において、己の存在理由を示そうと、残したいと願って、
昆虫探しに放浪を始めた人物であるわけだ。
だが新種は見つからず7年が経ち、男は「街」で男は死んだものと扱われてしまう。
男の「街」からの失踪はここで成立し、そんな男の辿り着いた先、
砂に埋もれようとしている小さな共同体(村)での生活が描写されてゆくのである。

そこで出会った女は、砂を掻き出すことに毎日を費やしている。
この何とも宿命的な、成さねばならなぬ仕事、つまり女に課された役割が、いかに「村」の象徴であることか。
「街」で存在理由に、その役割に飢えていた男はだからして、手伝い始めて逃れられず、なんだかんだと脱出を試みようとするものの、ついにその仕事へはまり込んでしまう。

最後、四方をうず高く砂で囲われたそこから女はいなくなり、
女が出て行った名残りとして、脱出用のロープは一本、男の前に垂らされたままとなる。
だが居場所を得た男はもう、生き急いで飛び付いたりしない。
むしろ後回しにすると、与えられた役割を無心にこなし続けることとなるのである。

「砂」「砂漠」と言うモチーフは、一粒一粒が山と積み上がって形成された、
特に何ら固定された居場所を持たず、さらさら流れて移動を続ける流動的なもの、
それらイメージから一粒一粒を人と捉えた「街」のメタファである、とN.riverは考える。
その砂に埋もれようとしている「村」という構図は、『燃え尽きた地図』の都市化の魔の? 手と感じさせてならない。

本書は、『燃え尽きた地図』の5年前、1962年に発表されてたものである。
都市化という環境の激変に追われ、存在理由を見失った人が「村」へ回帰し、
砂を掻き出すことで「村」を守ろうとしているこの物語から、
後の『燃え尽きた地図』での、
「村」の『地図(概念)』を捨て、「街」へ繰り出すしかない、との結論(N.river論)の推移を見れば、
安部氏の思考の流れが汲み取れはしないだろうか。

たとえば、否応なく課せられる宿命的生活(因習)は自由からほど遠いかもしれないが、
無条件にあたえられる役割によって、自分が何者であるかを考えなくてよい
一種、思考停止されられた楽な状態であり、
一方、因習から解放された「都市」という共同体は自由である反面、
何者でもない自分ゆえの孤独、不安に耐えなければならないのだ、と
N.riverが生まれるその前から、安部は唱えていたように感じられてならないのである。

人というモノは因果なもので、果たしてこれからどこへ向かうのか。
時代はまさに安部氏の読み通り動いていて、先は時代だけが知っている。
まったくもって安部氏は、そんな時代に寄り添う一番のスクープ記者だったと思えてならない。
だからN.riverは今でも霊界から、最新のリポートが送られてこないか待っていたりするのである。

いたこ~。
いたこ~。


★これさえ読めば安部公房なら知っている
 と胸を張れる一冊です
 映画化もされています
 ゆえに見ようによっては
 異世界物であり
 謎とサスペンスに満ちたエンタメです
 まだの方は、秋の夜長にどうぞお試しください